注文住宅の修繕・メンテナンスは何年目から?優先箇所と費用の目安
「注文住宅を建てたけど、メンテナンスは何年目からしたらよいの?」「どこから優先して、修繕したらよいのかわからない。」とお悩みではありませんか?メンテナンスをいつどのようにすればよいのかわかりませんよね。そこで、今回は新築から経過した時間別に考えたいメンテナンスとその優先箇所、費用の目安について解説していきます。
新築から10年を目安に考えたい修繕・メンテナンス
築10年の住宅は汚れや破損が気になり始めることが多いようです。しかし、住宅の保証が10年と定められていることからもわかるように、生活に支障をきたすような劣化は10年以内には起こりにくく、大きなメンテナンスには至らない状況のものが多いとされています。
この時期で考えたいメンテナンスとしては外壁・屋根・ベランダなどにある「小さなひび割れ」が挙げられます。ひび割れは放置すると水が住宅の深部に侵入して、骨組みを構成している木材を腐らせてしまう原因となるので、注意深く見ておきましょう。外壁は取り換えではなく、塗装を再補強することで対応できる時期で、塗装の見直しを10年として保証しているメーカーも多いようです。
ポイントとしては、メンテナンスのタイミングが多少重なるものは同時に行ってしまうことをおすすめします。外壁や屋根のメンテナンスでは、外に足場を組む作業が必要になります。足場代だけでも数十万かかってしまうので、外壁を塗り直すのであれば、屋根も一緒にメンテナンスしてしまうと出費を減らすことができるのです。
外壁の塗装では60~80万円、屋根の塗装では60~80万円ぐらいを目安に考えておくとよいでしょう。内装においては、主流となる壁紙は黄ばんで汚れていたり、傷んではがれたりしてくる時期でもあります。DIYで張り替えることもできますが、長持ちさせるためには専門会社に任せると安心でしょう。壁紙の張り替えは約1万円(1m2当たり)ぐらいが相場になります。
新築から20年を目安に考えたい修繕・メンテナンス
新築から20年経つと、住宅の内外に劣化がでてきます。この時期では「床がきしむ箇所はないか」「基礎の部分に大きなひび割れ、破損部分がないか」など、全体的に点検することが大切です。
とくに築後20年でメンテナンスを考えたい箇所としては「外壁」「屋根」「水回り」が挙げられるでしょう。外壁や屋根では、サイディングの増し張りや張り替えが必要になります。
最近の屋根材では古いストレート瓦全体に新しいストレート瓦を載せるカバー工法を用いるのが一般的です。金属性の屋根なら10年ごとの塗装メンテナンスをすることで、50年近くもつ可能性もあるでしょう。外壁の増し張りや張り替えでは約30~250万円、屋根の増し張りや張り替えは、約140~180万円ぐらいが目安になります。
また、水回りやトイレなどの住宅設備の交換の必要な可能性もあるようです。このタイミングは給湯器が故障したり、配管に不備が生じてシンクが漏れてしまったり、シャワーが使いづらくなったりと、製品自体の寿命がくる時期でもあります。
メンテナンス費用としてはキッチン本体交換には約100~300万円、トイレの修理には約20~40万円、給湯器交換は約30~70万円ぐらいが相場となるでしょう。他にも床下などの見えないところで劣化が生じている場合があるので、信頼できる業者に一度確認してもらうことをおすすめします。
新築から30年を目安に考えたい修繕・メンテナンス
築30年になると、大がかりなリフォームが必要になることがあるようです。外壁や屋根の傷みなどもわかりやすくなるので、状態を見つつ張り替えや葺き替え工事などを検討する必要があります。おそらく、築30年の住宅に住んでいる場合であれば、各部のメンテナンスは一通り経験されているでしょう。
各部のメンテナンスを行ったときに、その部分の点検方法や保証案内があるため、基本的にはそれを目安に日常点検やメンテナンスを実施していくこととなります。このタイミングでは、水回りだけでなく室内の工事も行う必要が出てくることから、メンテナンス費用が大幅に増加してしまうこともあるので、注意しておきましょう。
また、劣化の度合いや今後のライフスタイルによって、老後を考慮したリフォームが必要になることもあります。必要条件を満たせば、リフォームの工事に補助金や減税制度が利用できるので、そうしたことも念頭にプランニングや依頼する業者を検討してみることをおすすめします。
今回は新築から経過した時間別に考えたいメンテナンスとその優先箇所、費用の目安について解説してきました。新築から10年目では、生活で支障をきたすような劣化が起こりにくいものの、経年劣化が気になり始めるころでもあります。大がかりなメンテナンスにはなりませんが、外壁、屋根、ベランダなどの比較的小さいひび割れなどをチェックしておきましょう。
新築から20年目経つと建物は劣化してきて、資産価値が低くなる頃でもあります。「床がきしんだりしないか、大きなひび割れや破損はないか」などを全体的に点検することが大切です。築30年目になると、大がかりなリフォームを必要とするケースがでてきます。このタイミングでは水回りや室内などの工事、劣化度合いや今後のライフプラン費用が大幅に増加するので注意しておきましょう。