注文住宅でビルトインガレージを導入するポイントを解説
ビルトインガレージに憧れているが、まわりにビルトインガレージのある家がなくてなかなかイメージがつかめないという人も多いかと思います。そこで本記事では、注文住宅においてビルトインガレージを導入するメリットとデメリットについて解説します。ビルトインガレージを検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
ビルトインガレージとは
ビルトインガレージとは、住宅の1階部分に車庫を組み込むタイプのガレージのことです。シャッターやドアで閉めることができて、インナーガレージとも呼ばれます。
多くの場合、ビルトインガレージは自動車やバイクの駐車スペースとして使われますが、車庫以外の用途である倉庫などとしても使用可能です。駐車スペースと自宅が直結しているため、利便性も高いことが特徴です。
注文住宅でビルトインガレージを導入するメリット
ビルトインガレージを作るメリットはいろいろありますが、主に次のポイントがあげられます。
車を雨風から守ることができる
ビルトインガレージは屋根があるため車が雨風にさらされて車が傷むのを防ぎます。大切な愛車を守ることができる大きなメリットといえます。
土地が狭くても駐車場を作れる
ビルトインガレージは建物の中に作ることで、狭い土地でも駐車スペースを確保できます。通常の独立した駐車場では、建物とは別に駐車スペースを確保することが必要です。
しかしビルトインガレージの場合、家を建てるだけの土地があればよいため、土地が狭い場合はビルトインガレージを検討することをおすすめします。
セキュリティの強化になる
シャッターを閉めて鍵をかければ、盗難やいたずらに遭う心配が減ります。そのためカーポートと比べてセキュリティ強化にもつながります。
荷物の持ち運びが楽
自宅と直結しているため雨天時の買い物などで荷物を運ぶときに便利です。また自宅から出てすぐ車に乗れるため、高齢者や子どもがいる家庭ではメリットも大きいでしょう。
みんなで集まれる
主に駐車スペースとして使いますが、休日には家族や友人とバーベキューをすることも可能です。自然と人が集まればコミュニケーションの場としても活用できます。
注文住宅でビルトインガレージを導入するデメリット
ビルトインガレージにはデメリットも存在します。
建築後に増設などの修正が必要
建物が完成した後に、ビルトインガレージのスペースを増やすことは難しいでしょう。そのため、現在所有している車の台数や大きさに合わせて作ると、将来駐車スペースが足りなくなることも考えられます。
車を停めるだけなのか、家族や友人と集まってバーベキューなどをしたいのか、使用用途も大事な要素です。先々のことも十分検討したうえで計画しましょう。
排気ガスなどの臭い対策が必要
ビルトインガレージは密閉された空間のため換気設備は必須です。ガレージの中で車のエンジンをつけたままにしておくと、ガレージ内に排気ガスがたまり非常に危険です。
空気の流れを考えて居住スペースに排気ガスが流れ込まないようにする必要があります。ガレージ内に換気扇を設置しましょう。
効率よく換気するために、シャッターとは反対側に換気扇をつけるなどの換気対策をすることをおすすめします。
耐久性が下がる
開口部の広さがゆえに、建物を支える部分が少なくなるため強度が落ちる可能性があります。
耐久性を考えれば、ビルトインガレージ付きの住宅でおすすめの構造は重量鉄骨やRC(鉄筋コンクリート)ですが、木造に比べてコストが高くなります。特にRC(鉄筋コンクリート)は基礎工事に時間と手間がかかるため工期が長くなり、費用も高額になりがちです。
建物の耐久性による費用の違いをあらかじめ確認しておきましょう。
間取りの自由度が下がる
ビルトインガレージでは、ガレージの位置を決めた時点で玄関や階段の場所はほぼ決まってしまいます。
また、ビルトインガレージを1階に作った場合、土地の広さにもよりますが、通常1階にあるリビングやバスルームなどのスペースを確保するのが難しくなる可能性があります。間取りはかなり制限されるでしょう。
ガレージへの駐車が難しい
ビルトインガレージは3壁に囲まれた面が多いため、運転に自信がない人は駐車が難しいと感じるかもしれません。広いスペースを確保できる場合は別ですが、ギリギリのスペースしか確保できない場合は注意が必要です。
ビルトインガレージは構造上、あとからスペースを広げることはほぼ不可能といえます。運転に自信がない人は慎重に検討しましょう。
税金が割高になる可能性も
ビルトインガレージが住宅全体の延べ床面積の5分の1を超えると、緩和措置が適用されません。延べ床面積に算入されると固定資産税が高くなる可能性もあります。
なんとか5分の1内に収めようとすると間取りの自由度がさらに下がってしまいます。
音や振動の問題
ビルトインガレージは建物内になるのでエンジン音や振動などは意外と住居内に響きます。ビルトインガレージの近くに寝室を配置しないなどの対策が必要です。また音が静かなシャッターを採用するなども効果的です。
まとめ
おしゃれでメリットがたくさんあるビルトインガレージですが、計画を立てる前に確認しておきたいデメリットもあります。住宅の一部として設置するビルトインガレージは、後から増設するなどの対応が難しいです。今後車を何台保有するのか、どんな車種の車を購入するかなどあらかじめ十分検討したうえで作ることをおすすめします。